ラピュタのAMRはなぜ選ばれる?最新の強みを徹底インタビュー -ラピュタロボティクスのピッキングアシストAMR特集・前編-

  • 2022年12月18日
  • 2023年2月17日

ここ数年、本当に最近の2021年頃から22年にかけて、ピッキング用搬送ロボット(※)の一種であるピッキングアシストAMR(Autonomous Mobile Robot=自律走行搬送ロボット)の導入事例が増えています。

「ピッキング用搬送ロボット」は、トラロジ独自の調査と考察に基づいて試みたロボットの分類の1つです。様々な種類の物流ロボットを整理・分類した記事はこちらをご覧ください。

トラロジ|物流領域におけるTransformationに特化したメディア

物流ロボットの紹介の第2弾の出荷編、特にピッキングで活躍するロボットを特集します。ピッキングの中でも特に人手がかかる領域…

先日の記事では、物流領域におけるこのピッキングアシストAMRというソリューションの内容を概観し、そのメリットについて掘り下げました。

トラロジ|物流領域におけるTransformationに特化したメディア

前回ピッキング作業を支援するロボットを幅広く特集しました。今回はそのうち、ピッキングアシストAMRについて掘り下げます。…

トラロジ|物流領域におけるTransformationに特化したメディア

アナログで行われていた業務から、ピッキングアシストAMRを活用することで具体的にどのようなメリットが生まれるかを考察して…

今回はピッキングアシストAMRで国内シェアNo.1のラピュタロボティクス社に、その強みや今後の展望などを様々インタビューし、さらにAMRについての理解を深めたいと思います。

情報量が多くなるため前後編に分けてお届けします。今回の前編では、ラピュタロボティクスのピッキングアシストAMRについて、技術や機能の面で具体的にどのような強みがあるのか、ソリューションとして何が優れているのか、ということに特化してインタビューさせていただいた内容をお届けします。

そして後編では、AMRの導入にあたってのプログラムの在り方や、同社のカスタマーサクセスの内容など、ソリューションの導入効果をより確実なものにするための取り組み内容を取り上げます。

ラピュタロボティクスのホームページ

https://www.rapyuta-robotics.com/ja/

ラピュタロボティクス「PA-AMR」のプロモーション動画

今回の特集ではラピュタロボティクスの森 亮さん(ラピュタロボティクス株式会社 執行役員 ビジネス統轄)に、インタビューにご協力いただきました。

ラピュタ森さん

インタビュー開始!物流展で大盛況の中でお話をうかがいました

トラロジ
ラピュタロボティクス森さん、今回はインタビューの機会をいただきましてありがとうございます!しかも、とてもお忙しい時に。(実はこのインタビューは2022年9月の国際物流総合展において、ラピュタロボティクスの展示ブースの裏、控室をお借りして実施しました。華やかな展示の裏はすごく狭かったです😅、お見せ出来ませんが。表のブースは大盛況でした。)
ラピュタ森
こちらこそありがとうございます。国際物流総合展では本当に沢山のお客様が当社のブースに足を運んでくださっています。ちょうどこのタイミングで今までよりもサイズの大きい75リットルコンテナを搭載できるPA-AMR XLを発表することができましたし、皆様に高い関心を寄せていただいているという手応えがありますね。

物流展のラピュタロボティクス社ブースの様子

2022年総合物流展 ラピュタロボティクス ブース
2022年総合物流展 ラピュタロボティクス展示

新しく発表された「PA-AMR XL」

PA-AMR XL Rapyuta robotics

国際物流総合展での「PA-AMR XL」展示の様子

国際物流総合展での「PA-AMR XL」展示の様子 Rapyuta robotics

PA-AMR XLの紹介ページ

https://www.rapyuta-robotics.com/ja/solutions-pa-amr-xl

ラピュタロボティクスの何が凄い?シェアNo.1で、全てのユーザーが継続利用中。まずはこの実績そのものが一番の説得力に

トラロジ
早速、色々とお話をうかがっていきたいと思います。ラピュタロボティクスは、市場調査レポート「サービスロボットソリューション市場展望」(デロイト トーマツ ミック経済研究所)のピッキングアシストAMRカテゴリーにおいて、2021年度実績でシェア1位の49%を占め、2022年度見込みでも同じく1位の46.2%とされており、2019年から3年連続でシェアNo.1とされています。
ピッキングアシストAMRの市場シェア 2021年度(売上高ベース)
「サービスロボットソリューション市場展望」(デロイト トーマツ ミック経済研究所): https://mic-r.co.jp/mr/02360/
トラロジ
ラピュタロボティクスの強みはどこにあり、ユーザーからどのように評価されているとお考えですか?
ラピュタ森
まずは当社の実績そのものがお客様に対する説得力になっていると思います。国内でこれまでの導入台数が最も多く、全てのお客様がずっと継続利用してくださっています。物流ロボットは全体で見ればまだまだ普及しているとは言えず、実証実験にはトライするものの実用には進まずにストップしてしまったり、結局は人の作業の方が速いと判断されてしまったりしがちです。ラピュタロボティクスのAMRは実際に導入されて、利用し続けられている。このことがシンプルにお客様の信頼につながっていると感じます。
公表している導入事例としては、日本通運様に15台、佐川グローバルロジスティクス様の柏センターに11台、同堺センターに13台、京葉流通倉庫様に30台、アスクル様に34台導入しています。他にも10社以上の導入実績があり、2022年の最近では1ヶ月に2、3件くらいのペースで成約案件が発生しています。
トラロジ
月に2、3件とはかなりのハイペースになっていますね。それだけ採用が続いて、しかも継続しているということは、当然ながらソリューションがそれだけの成果を出して、ユーザーの満足度が高いということですよね。

AMRのメリットとラピュタの強み① 業務の生産性向上

「群制御」が生産性向上のカギ。群制御がないのは、「指揮者のいないオーケストラ」😱と同じ

トラロジ
ラピュタロボティクスのAMRの、技術面や機能面の優位性、強みはどこにあるとお考えですか?トラロジでは以前の記事(ピッキングアシストAMRを活用するメリットを徹底考察)で、AMRのメリットを次のように整理しており、ここではこの整理になぞらえながらお話を伺って行きたいと思います。
まずはこの中の①「業務の生産性が上がる」に関連するような強みについてお聞かせいただけますか。
ピッキングアシストAMR導入のメリットまとめ
ラピュタ森
ラピュタロボティクスは日本の倉庫現場に合わせて、日本のお客様の高い要求水準に合わせてソリューションの内容を発展させてきました。何度も何度も改善・改良を積み重ねてきた結果として、現在では相当な強みを持つに至っていると自負しています。その中でも最も重要な強みは、ロボットの「群制御」技術だと考えています。これは生産性の向上に大きく貢献するもので、この群制御がなければ、対象とする業務が複雑(アイテムが多い、作業者の人数が多い、ロボットの台数が多いなど)になるほど、生産性が極端に落ちてしまいます。
トラロジ
群制御というと、言葉から大体のイメージは湧くのですが🤔・・・具体的にはどのような内容になりますか?
ラピュタ森
例えて言うならば、群制御が無いことは「指揮者のいないオーケストラ」のようなものかと思います。音の強弱やリズムがバラバラになってしまってハーモニーせず、美しい音楽にならない。これと同じようなことです。
群制御があることで、全てのロボットが同じ地図を共有して、お互いの位置を把握し、走行ルートを譲り合ったり、ピッキングの順番を調整したりできるので、スムーズで効率的な動きが実現されます。作業の進捗状況もリアルタイムに管理して、ロボットおよび人のリソースを最適に活用して最短時間で作業を終えられるよう、AIが作業の割り当てや順番をコントロールしていきます。もし群制御が無ければ、それぞれのロボットが単純に自身の仕事だけを進めようとするため、ルートが重なってスタックしてしまったり、同じ場所にロボットが集中したりして、生産性を低下させてしまうことになります。
ラピュタロボティクスのピッキングアシストAMR 「群制御」技術が実現する効率的な業務のイメージ
トラロジ
なるほど、人との協調型ロボットとも呼ばれるAMRの運用には群制御は不可欠な技術なわけですね。わかりやすい説明をありがとうございます。

最小通路幅90cm、ピッキング順序のサジェストといったきめ細かな機能が生産性向上に貢献

トラロジ
「業務の生産性が上がる」という観点では、他にはどのような強みをお持ちでしょうか?
ラピュタ森

AMRが走行するラック間の最小の通路幅を、90cm(AMRが一方通行する場合。すれ違う場合は150cm)と出来ている点も特長かと思います。AMRがそのサイズ(オリコンの搭載:50リットル×2もしくは10リットル×4)も考慮して、移動の効率を損なわないギリギリの設定としています。これより狭くすることも可能ではあるのですが、AMRの移動効率が下がってしまい逆にバランスが悪くなりかねないため、90cmが最適と判断しています。90cmであれば、一般的な棚の設置レイアウトとそう大きく変わるものではないと思います。新しくリリースしたPA-AMR XLも、従来より大きなサイズですが、通路幅は30cmだけ増えて120cmで運用できるようにする計画です。

それから、細かいですが痒いところに手が届くとして好評なのが、AMRがピッキング順序をサジェストする機能で、「ピッカーガイダンス」機能というものです。ある1台の、ピッキング待ちのAMRについてピッキングを終えた後、そのAMRが、作業者は次にどのロケーションへ(どのAMRの所へ)移動するのがよいかというサジェスチョンを表示してくれます。ピッキング待ちで止まっているAMRであればどれでも作業対象にはできるのですが、全体の状況と生産性を考慮して、その中でも最もよいものをピンポイントで教えてガイドしてくれるという機能です。作業者の移動と作業順序に無駄が無くなり、更に生産性が向上します。

ラピュタAMR ピッカーガイダンス機能、ピッキング順序のサジェスト

AMRのメリットとラピュタの強み② 業務マネジメントの精度向上

充実のダッシュボードでAMRを活用した業務運用を管理

トラロジ
続いて、AMRのメリット②「業務マネジメントの精度が上がる」に関連しそうなラピュタロボティクスの特長を教えていただけますか。
ラピュタ森
AMRのメリットとして次のように整理されていますが、ラピュタロボティクスのソリューションではこういったマネジメントに役立つ機能も充実しています。
②-1 業務の進捗や生産性をリアルタイムに、わかりやすく把握できる
②-2 波動対応に強くなる
②-3 データに基づく継続的な改善をしやすくなる

ダッシュボード画面を提供しており、ここでリアルタイムに業務の進捗状況や生産性、ロボットの稼働状況や配置など、AMRを活用した業務運用を管理するために必要な情報を一通り確認することができるようになっています。ダッシュボードで業務の遅れや何らかのエラーに気づいたら、管理者は必要な対策を判断して実施することができます。
AMRおよびその業務を管理するダッシュボードの例1
AMRおよびその業務を管理するダッシュボードの例2

AMRおよびその業務を管理するダッシュボードの例 AMRの配置/動きのリアルタイムなトレース

業務量の波動に合わせたAMRの短期レンタルサービスも提供

ラピュタ森
AMRのお客様向けに、短期(3ヶ月)レンタルサービスを試験的に拡充して、業務量の波動、特に業務量が増える繁忙期への対応を更に簡単にできるメニューを揃えていることも、ラピュタロボティクスの特長です。
AMRを導入されるお客様の多くは、繁忙期ではなく通常時の業務量に合わせて、その業務量を高い生産性でこなせるようAMRの台数を設定されています。例えば従来は20名で行っていた業務をAMR導入後は10名で回せるようになる、そのような効果があります。
ただし、業務量が増える繁忙期にはAMRの台数が足りなくなってしまうので、その分は作業員を増員して対応しなければなりません。この増員を軽減して繁忙期をも楽に乗り切ろうというのが、短期レンタルサービスの狙いです。そのままだと10名の増員が必要だったのが、AMRを短期レンタルできることで5名で済む、というような対応ができるようになります。業務量の繁閑に合わせて利用するAMRの数を調整していただいて、AMR導入の効果を更に大きくしていただきたいと考えています。
トラロジ
繁忙期を楽に乗り切れるというのはホントにありがたいですね!よく言われるロボットの特長として、利用規模を柔軟に調整しやすいというものがあると思いますが、それを数か月という短期でも出来るというのは非常に利便性が高いですね。

ラピュタロボティクスのピッキングアシストAMRを活用した波動対応のイメージ 短期レンタルの活用で繁忙期にも少人数で対応

AMRのメリットとラピュタの強み③ 作業員の負担軽減

AMRを使えば作業員の仕事が本当に簡単で楽になる。しかも安全性にも死角なし!

トラロジ
続いて、AMRのメリットの最後の1つ、③「作業員の負担が軽減される」についてお伺いします。具体的なメリットとして次の3つが挙げられています。ラピュタロボティクスのAMRは、私も少し作業体験をさせていただきましたが、このメリットを全てバッチリ満たしていて、すごく簡単だし楽な作業になるなと感じています。
③-1 台車を押して長い距離を移動しなくてよい
③-2 手ぶらで作業ができる
③-3 難しいことを覚える必要がなく簡単に作業ができる

 

ラピュタ森

そうですね、作業の簡単さ、楽さについては、お客様からの貴重な意見も多数いただきながら根気強く改善を重ねてきた甲斐もあり、現在は多くのお客様にご満足いただける仕上がりになっていると思います。AMRを使う業務に慣れてしまうと、もう元の、ハンディや手押し台車を使うような業務には戻れない、という嬉しいような、一方でちょっと怖いような声も耳にします😅。生産性も向上するため、簡単で楽な仕事が、しかも早く終わります。心身共にストレスが軽減されて、職場環境が良好に感じられ、前向きな改善のための活動が誘発されてくるなど、思った以上によい影響が生まれてくるようです。

その上で、もう1つラピュタロボティクスの強みと考えているのが安全性の高さです。サービス提供開始から今まで2年半の間、事故は一件も起きていません。それだけ十分な安全対策の機能を備えています。周囲の人や障害物を認識するための高性能なカメラを2つ、そしてLiDARセンサ(LiDAR=Light Detection And Ranging 光を照射して対象物とその距離を測定する)を2つ搭載しており、周囲および高い所から低い所まで全ての状況を、死角なく捉えて把握します。人や障害物が近づけば確実に止まり、ぶつからないルートを探して迂回するようになっています。

トラロジ
たしかに、ラピュタさんのAMRには人の方が意図的に体当たりでもしない限り、ぶつかろうと思ってもぶつかれなさそうでしたね。また、AMRがぶつからないと判断した場合には、けっこう狭いルートでもスルスルと進んでいきますよね。安全だけどなかなか攻めたルートを通るんだな😮と思いました。空間を認識する精度も、その空間を正確に走行する精度も、どちらも凄いですね。
ラピュタロボティクスのピッキングアシストAMR 万全の安全対策で、サービス提供から無事故を継続
トラロジ
最後に、ここまでお伺いしてきましたラピュタロボティクスの強みを、ピッキングアシストAMR導入のメリットと関連付けて整理します。
ピッキングアシストAMR導入のメリットとラピュタロボティクスの強み

前編は以上となります。

群制御をはじめとする高い技術力により、完成度の高いソリューションを実現されていると感じます。後編では、そのソリューションによって顧客が実際に導入効果を得られるまでをサポートするプログラムや手厚いカスタマーサクセスについて取り上げていきます。ぜひ本記事と合わせてご覧ください。
  • AMR
  • ピッキング
  • 物流ロボット
2022年総合物流展 ラピュタロボティクス ブース
トラロジの最新情報をチェックしよう!